こんにちは。オフィス謝府礼の阿部です。
7月に入り、ジワリと感染者数が増加をはじめています。流行期のはじめに起こった受診控えが嘘のように、とくに発熱外来をしている医療機関では患者数が増加し、一部で医療従事者の疲弊度が増しているように感じます。こんなときに患者さんを集めることについて書くとお叱りを受けるかもしれませんが、医療機関の収益から「患者数」を除いて考えることはできません。
また、いまのようなコロナ禍で足元を見失ってしまうと、いざコロナ禍が引いたとき、診療報酬上の特例やPCR検査の数が増えていることによって上がっているであろう1人あたりの単価といったことを差し引いて客観的にみておかないと、元いた自分の居場所を見失ってしまうことも懸念されます。
今一度、足元を確認する意味でも、以下で増患ということについて考えてみたいと思います。
増患の必要性:
今はコロナを抜きに考えることができない状況ですが、高齢化による社会保障費の逼迫は本来的に避けては通れない議論でした。
医療費だけでなく、介護給付費も増加していくなかで、国内の経済成長はかつてのような勢いがなく、そこへ追い打ちをかけたのがコロナであったわけで、緊急的な救済措置としてセーフティネット保証や福祉医療機構による低金利の融資が行われたところですが、これらはあくまで融資であり、いずれは返済をしていかなければなりません。
しかし、診療報酬が上がる望みが薄かった昨今の改定をみても明らかなように、今後診療報酬が上がることは、社会情勢を鑑みても厳しいと言わざるを得ないのが、感情抜きで考えた場合の答えではないかと思われます。
すでに患者数は減っていた:
人口減少、医療の発展、理由は様々あるでしょうが、10年前と比べて入院患者数はすでに減少していることが、厚労省から出されている「病院報告」をみても分かります。